仮想化技術
IntelではVT, AMDはPacificaが仮想化技術に当たる. 仮想化技術をCPUに搭載することで1台のマシンで複数のOSが使えるようになる. その呼び名が各社にあり IntelではVT, AMDはPacificaといわれる。少ない資源を最大限に利用できるメリットがある。
Hyper-Threading技術とは
インテルがCPUをより高速化しようとして作り出された技術でOS側から見るとあたかもCPUが2つあるようにみせ 実際の処理は 処理するデーターを詰め込んでおいて (人が何か一つの作業をしている間) その隙間をみてもう一つの作業をさせる仕組みになってます。 もし複数の作業を並行にやり更なる高速化を望むなら今ではデュアルコアのCPUなら 2つの仕事を同時に実行処理してくれるのでとても効率がいいのです。 最近ではデュアルコアCPUに最適化した3Dゲーム(鬼武者3 PC)なども発売され2006年にはこの流れでデュアルコアに最適に作られたソフトも続々と出てきそうです。インテル解説
64bit(AMDではEM64T)対応とは
現在は32ビット版OSと64ビット版OS(windows)が混在しているがソフトの関係上32ビット版OSを使用比率が多いとおもいますが ここではビットの説明からは省略して簡略して説明するなら デジタル化がすすみより多くのデータを扱うソフト他があるため32ビットより大きな64ビットのデータを扱える機能を備わったCPUのことです。
NX bit機能とは
悪意のある者がプログラムを送り込んできてもOSがそれを検知して実行できないようにすることができるセキュリティ機能です。
拡張版Intel SpeedStepテクノロジ(EIST)インテル
CPUの負荷に応じて動的に周波数と電圧を調節することで、省電力を図る技術。
EISTの対応OSはWindows XP SP2以降で、有効/無効の設定はコントロールパネルの「電源オプション」から実行。「デスクトップ」設定ではEISTは無効化され、「ポータブル」設定にすることで有効となる。 例えばPentium 4 600シリーズは、CPU負荷が低いときは常に2.8GHzの最低周波数で動作し、負荷が高まると3.2GHzへ(630除く)、最高負荷時は3.4GHz(650)、ないし3.6GHz(660)へと周波数が上昇する(640/630除く)ようになる。省エネ機能ということですね。
■AMD社製CPU機能■
Cool'n'Quiet
主にADM社製CPUに対して CPUの動作状況に応じて自動的にクロックと電圧を制御する機能で 負荷に応じて必要な性能を提供する一方で、消費電力の効果的な低減と、システム動作音の静穏化(ファンの静音化)を実現します。省エネ機能ということですね。
3DNow! Professional
Athlon XP/MP/4/Duron(1GHz〜)に搭載されている拡張命令セット。AMD独自命令であるEnhanced 3DNow!の全命令と、Pentium III以降に搭載されたSSE命令を合わせたもので、Enhanced 3DNow!の55命令に加えて52命令が追加され、計107命令となっている。SSE部分はPentium III/4とレジスタレベルでの互換性があり、Pentium III/4向けに書かれたSSE命令を含むプログラムをそのまま実行することができる。3DNow! Professionalには、SSE2に相当する命令は含まれていない
PowerNow!
AMD PowerNow!テクノロジは、IntelのSpeedStepテクノロジに対抗するもので アプリケーションの動作状況などによって、必要とされる性能を自動的に判断し、オンデマンドで最適な動作クロックと動作電圧を選択するようになっている。具体的にはバス クロックの倍率を変更することで、プロセッサの動作クロックを変更してる。そのことにより省電力化が図れ バッテリーの持続時間が向上することになる。
|