|

インテルセレロンM |

インテルペンティアムM |

インテルDuo |

AMDセンプロン |

AMDテュリオン64 |
これらがノートパソコンに使われているCPUにあたります。普段は自作パソコンを扱う人以外は見る機会は少ないと思いますがこれらのモデルによってそのパソコンの性能や価格が決まるといっても過言ではありません。 そこでここでは名称 機能 性能 などを把握すればカタログを見るときに一目でパソコンのイメージが沸いてきますので解説してみます。
CPUを人に例えるなら 頭、頭脳と言われる部分に相当します。
これらを製造している会社は主にインテル社、AMD社のCPUが採用されてます。
その中でもインテル社はコンピューター創世期の頃から業界を牽引してきた大手で今ではほとんどのラップトップ(ノートパソコン)に採用されています。
当然これらは一見よく似てますが値段、性能が違いその価格がパソコンにも跳ね返ってくるというわけです。 |
CPUには下記の用にディスクトップ用と ノートブック用があります。 その種類とランクを>で表示します。左側から高性能 高価なCPUとなります。
■インテル ディスクトップ用CPU
Core2Duo>Pentium XE(デュアルコア)>Pentium D(デュアルコア)>Pentium 4>Celeron D
■インテル ノートブック用 CPU
Core2Duo(デュアルコア)>Core Duo(デュアルコア)>Core Solo≧Pentium M>Celeron M
■AMD ディスクトップ用CPU
Athlon 64 FX(デュアルコア)>Athlon 64 X2(デュアルコア)>Athlon 64>DTR Athlon 64>Sempron(Socket 754)>Sempron(Socket A)
■AMD ノートブック用 CPU
Turion 64×2(デュアルコア)>Turion 64>モバイルSempron、低電力モバイルSempron |
CPUを比較するときに必ず基準となる数値があります。
その基準には 駆動周波数、FSB、2次キャッシュというものがあります。
その解説は 次へ>>
2006/10/20 |
|