インテル プロセッサー(ノートパソコン用)一覧
プロセッサー | クロック | FSB | L2 | 製造プロセス | 仮想化技術 | Hyper-Threading | 64bit | NX bit | ソケット |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core Duo T2600 | 2.16GHz | 667MHz | 2MB(共有) | 65nm | ○ | × | × | ○ | - |
Core Duo T2500 | 2GHz | 667MHz | 2MB(共有) | 65nm | ○ | × | × | ○ | - |
Core Duo T2400 | 1.83GHz | 667MHz | 2MB(共有) | 65nm | ○ | × | × | ○ | - |
Core Duo T2300 | 1.66GHz | 667MHz | 2MB(共有) | 65nm | ○ | × | × | ○ | - |
Core Duo L2400 | 1.66GHz | 667MHz | 2MB(共有) | 65nm | ○ | × | × | ○ | - |
Core Duo L2300 | 1.50GHz | 667MHz | 2MB(共有) | 65nm | ○ | × | × | ○ | - |
Core Solo | クロック | FSB | L2 | 製造プロセス | 仮想化技術 | Hyper-Threading | 64bit | NX bit | ソケット |
Core Solo T1300 | 1.66GHz | 667MHz | 2MB | 65nm | × | × | × | ○ | - |
Pentium M | クロック | FSB | L2 | 製造プロセス | 仮想化技術 | Hyper-Threading | 64bit | NX bit | ソケット |
Pentium M 780 | 2.26GHz | 533MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
Pentium M 770 | 2.13GHz | 533MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
Pentium M 765 | 2.10GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
Pentium M 760 | 2GHz | 533MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
Pentium M 755 | 2GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
Pentium M 750 | 1.86GHz | 533MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
Pentium M 745 | 1.80GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
Pentium M 740 | 1.73GHz | 533MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
Pentium M 735 | 1.70GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
Pentium M 730 | 1.60GHz | 533MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
Pentium M 725 | 1.60GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
Pentium M 715 | 1.50GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
Pentium M 705 | 1.50GHz | 400MHz | 1MB | 0.13μm | × | × | × | × | Socket 479 |
低電圧版Pentium M 778 | 1.60GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
低電圧版Pentium M 758 | 1.50GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
低電圧版Pentium M 738 | 1.40GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
低電圧版Pentium M 718 | 1.30GHz | 400MHz | 1MB | 0.13μm | × | × | × | × | Socket 479 |
超低電圧版Pentium M 753 | 1.20GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
超低電圧版Pentium M 733 | 1.10GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
超低電圧版Pentium M 723 | 1GHz | 400MHz | 2MB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
超低電圧版Pentium M 713 | 1.10GHz | 400MHz | 1MB | 0.13μm | × | × | × | × | Socket 479 |
Celeron M | クロック | FSB | L2 | 製造プロセス | 仮想化技術 | Hyper-Threading | 64bit | NX bit | ソケット |
Celeron M 390 | 1.70GHz | 400MHz | 1MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
Celeron M 380 | 1.60GHz | 400MHz | 1MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
Celeron M 370 | 1.50GHz | 400MHz | 1MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
Celeron M 360J | 1.40GHz | 400MHz | 1MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
Celeron M 360 | 1.40GHz | 400MHz | 1MB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
Celeron M 350J | 1.30GHz | 400MHz | 1MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
Celeron M 350 | 1.30GHz | 400MHz | 1MB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
Celeron M 340 | 1.50GHz | 400MHz | 512KB | 0.13μm | × | × | × | × | Socket 479 |
Celeron M 330 | 1.40GHz | 400MHz | 512KB | 0.13μm | × | × | × | × | Socket 479 |
Celeron M 320 | 1.30GHz | 400MHz | 512KB | 0.13μm | × | × | × | × | Socket 479 |
Celeron M 310 | 1.20GHz | 400MHz | 512KB | 0.13μm | × | × | × | × | Socket 479 |
超低電圧版Celeron M 383 | 1GHz | 400MHz | 1MB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
超低電圧版Celeron M 373 | 1GHz | 400MHz | 512KB | 90nm | × | × | × | ○ | Socket 479 |
超低電圧版Celeron M 353 | 900MHz | 400MHz | 512KB | 90nm | × | × | × | × | Socket 479 |
超低電圧版Celeron M 333 | 900MHz | 400MHz | 512KB | 0.13μm | × | × | × | × | Socket 479 |
(更新 2006年2月21日)
クロック:周波数、
FSB、
L2:2次キャッシュ
製造プロセス :ウェハを処理し、ダイを作り込んでいく工程。どのようなプロセスを行なえるかは、fab(チップベンダがチップの製造工場)がどの程度のICを製造できるかという能力を示す。 ダイとはICの本体であるシリコン半導体の部分。これにボンディング(導線の取り付け)、パッケージへの組込みを行なってICチップとなる。ここではプロセスサイズを表し トランジスタ間の間隔。たとえばプロセスサイズが0.8μといえば、ICチップ内のトランジスタ間の間隔が0.8μということである。同じ回路なら、この値が小さいほどダイサイズは小さくなる(ただしその分、製造は困難になる)。
仮想化技術
Hyper-Threading :主にデスクトップ向けCPUの技術で Intel社が2001年8月に発表した、マイクロプロセッサの高速化技術。プロセッサ内のレジスタやパイプライン回路の空き時間を有効利用して、1つのプロセッサをあたかも2つのプロセッサであるかのように見せかける技術。
64bit :一回の処理で64ビットのデータを扱うことができるマイクロプロセッサのこと。32ビットマイクロプロセッサよりも処理能力が高く、扱えるメモリ容量も多い。実際にはWindows XP 64bit Edition、UNIX系のOSが使える。
NX bit :AMD社の64ビットマイクロプロセッサが備えるメモリ保護機能。これを搭載したシステムではメモリ領域の特定のビットに「ここはデータ領域である」という印をつけておくことにより、クラッカーなどがプログラムを送り込んできてもOSがそれを検知して実行できないようにすることができるセキュリティ機能。プログラムが不正に実行することを防ぐ機能。Intel社ではEM64Tを搭載したプロセッサで利用できる
ソケット :マザーボードにCPUを固定する器